SSブログ
前の10件 | -

麻の葉崩し編み篭大 [麻の葉編み]

作品を作るためにはまずはヒゴ作りから始めますが
いくつも作っているとヒゴが残ります。
残ったヒゴは他の作品にも流用できるのですが
幅や厚みが微妙に違ったり竹の質も微妙に違うものです。

一番多く作っているヒゴは幅4㎜厚さ0.5㎜のもので
長さは2節分。

今回はそんなヒゴを集めて篭を作ってみました。

残っているヒゴは今一つ精度が良くないものが多く
繊細な作りの製品には不向き。
そりゃ作りながら撥ねたヒゴが残っている訳なので
ヒゴとしてはイマイチなんですね。

そんな中で比較的ごまかせて綺麗に見えるのが六つ目編みと麻の葉崩し編みと
四つ目編みかなと思ったのですが
簡単な四つ目編みは意外と粗が見えやすい編み方。
六つ目編みが無難だけど一番多く作っているので敢えて作りたくない。

ならば麻の葉崩しがいいのではと思って編み進めました。
少し大きめの篭がいいかなと思って
直径35㎝くらいを目指して編み進めたところまでは良かったのですが
立ち上げて胴回しをして編み進めていく段階で
ヒゴが折れること5回。
乾燥した古いヒゴもあったのに水に浸けることもなくそのまま編んでいたのが
間違いのもと。
そのたびにヒゴを足して繋がなきゃならないので時間はかかるし
綺麗には仕上がらないしと途中中断すること数度。
それでも気を取り直してこつこつと完成までこぎつけました。

できたのはこんな篭です。
DSC_2054.jpg
麻の葉崩し編みは三角形が綺麗な編み方。
六つ目編みと比べるとやや強度が劣りますが
縁竹をつけて組み立ててしまえば問題なし。

DSC_2058.jpg

籐巻きも慣れたのでだいたい思うような仕上がりになるようになりました。
定番の大和結びです。
DSC_2059.jpg

持ち手のところは以前作ってみていけると思った
太いヒゴに細いヒゴ2本を捩じって取り付けるもの。
持ち手は真竹の細いものを磨いて黒く染めたものを使っています。
DSC_2060.jpg

DSC_2062.jpg

DSC_2065.jpg

DSC_2061.jpg

力竹は軽く差し込んであるだけ。
DSC_2067.jpg

まあ余りヒゴで作った割にはちゃんとできていると思ってます。

ちなみに大きさは
直径37㎝高さ16㎝
持ち手までの長さ40㎝

さて次は何を作るかな?



ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

新作ゴミ箱カバー [ゴミ箱]

先日家内から
以前作った六つ目編みのゴミ箱を
褒められたので気分良くして
新しいものを作ってみました。

男なんて単純なものです。
褒められれば舞い上がるし
貶されれば落ち込むんですから。

で今回作ったものはゴミ箱そのものではなく
ゴミ箱を覆うカバーになるもの。
ゴミ箱は大抵どこの家でもそのまま使うことは少なく
ゴミを入れるビニール袋を内側に入れてますよね。

そのビニールは折り返して入れてることが多いと思うんですけど
レジ袋なんかだと折り返した部分が結構目立ちます。
それを覆い隠すことができればちょっとお洒落じゃないですか。

最初に作ったゴミ箱もそれを意識して蓋つきにし
蓋をすれば折り返した部分がカモフラージュできるようにしました。

今回はそれをバージョンアップさせたものです。

DSC_0800.jpg

作りは六つ目編みで普通に立ち上げて篭にしたもの。
立ち上げにはコテを使って垂直に上げるようにしてあります。

蓋は一回り大きく仕上がるように調整。
これが結構難しいのです。
小さくては入らないし大きすぎてぶかぶかでも様になりません。
DSC_0799.jpg
ゴミを入れられるように中心部分をカットして
縁を籐で巻いてあります。
巻いた部分が細いので少し弱い感じがします。
ここは次の課題です。

DSC_0803.jpg

DSC_0802.jpg

ここにゴミ箱を入れ
DSC_0806.jpg

ゴミ箱にビニール袋を入れ
蓋をするとこんな感じ
DSC_0808.jpg

インテリアとしてもいいじゃないでしょうか。
DSC_0807.jpg

できたゴミ箱カバーは
褒めてくれた家内にプレゼントしました。
そりゃあ喜んでくれたに決まってるでしょ!


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

華六つ目菊模様バッグ 山葡萄蔓持ち手 [六つ目編み]

色染めが薄くなってしまったヒゴが残っていたので
何か挿しヒゴの篭を作ろうと思ってゴソゴソと開始。

挿しヒゴの作品を作るにはやっぱり六つ目編みかなと思って
とりあえず六つ目編みを開始。

いつものバッグを作るサイズまで編んだところで
さてどんな風にヒゴを挿すか思案。

初めからこんなものを作ってみようと計画していないので
いつもこんな感じで立ち止まる。

どうせなら仕上げたことのないものがいいなと思って
華六つ目菊模様の篭にしてみようと決定。
華六つ目菊模様は篭ではなく平らな作品では編んだことがあっても
篭にしたことはない。
お洒落で綺麗な篭だがちょっとハードルが高い気がしていて
チャレンジしないでいた。
でも残っている染めそこないのヒゴを使って作るんだから
失敗してもまあいいか、練習になればいいと思って作ってみた次第。

結論から言うと挿しヒゴの出来がよくないので
途中で折れるし仕上げも綺麗にできない。
でもせっかくなのでなんとか形にしたいと思って頑張りました。

今回の新たな取り組みは持ち手の付け方。
山葡萄の蔓を使っていつもと違う持ち手にしてみようと
あれこれ試行錯誤しながら作ってみました。

DSC_0964.jpg

DSC_0969.jpg

DSC_0967.jpg

DSC_0973.jpg

DSC_0972.jpg

DSC_0968.jpg

DSC_0978.jpg

DSC_0976.jpg

写真だけを見ると不具合は分かりにくいと思いますが
随所に問題ありです。
これを踏まえてもう一つ作ってみようと思ってます。
次は新たにヒゴを染めて作る予定。

竹細工の上達は上手くいかなかったところを
すぐに検証して再度やってみること。
繰り返し練習するしかないからね。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

交色挿し六つ目編み持ち手山ぶどう蔓バッグ [お洒落バッグ]

新作のお洒落バッグです。

基本は六つ目編み篭ですが
染色したヒゴを6本通して模様を描いたものです。

さらに持ち手は山ぶどうの蔓を使用。
これまで2本の蔓を使って持ち手を作ったことは何度もありますが
今回は3本。
3本にしたことによって捩じった模様も美しく
しかも頑丈になりました。

そして少し前から始めた籐を使って縁巻きや
持ち手を固定。

DSC_0859.jpg

DSC_0843.jpg

DSC_0846.jpg

DSC_0862.jpg

DSC_0869.jpg

DSC_0864.jpg

DSC_0866.jpg

DSC_0854.jpg

DSC_0860.jpg

少しずつですが上達してきました。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(2) 

青竹で作る八つ目編み篭 [八つ目篭]

久しぶりの青竹細工。

そして久しぶりに八つ目編み篭を作ってみた。

どんな八つ目編み篭にするかは作りながら考える。
それはいつものこと。
初めからこんな風にしてみようというプランはなし。

作りながら湧いてくる発想に従いながら
あれこれやってみる。

だから同じような篭でも同じものは一つもない。

今回作った青竹の八つ目編み篭はこんなもの。
DSC_6413.jpg
これまでは長辺に持ち手を付けることが多かったのを
短辺に変更。

そして持ち手には黒竹を使用
DSC_6428.jpg

DSC_6430.jpg
縁巻きは籐で大和結び。

工夫したのは持ち手のヒゴを3本にして
細い2本を太いヒゴに捩じって巻くようにしたこと.。
DSC_6421.jpg
強度も増すしデザイン的にもいい感じ。

力竹はシンプルに5本
DSC_6419.jpg
もう少し太い方がいい気もするが。

DSC_6426.jpg

籐の扱いにも慣れてきて
十字縛りや虫止めも施した。
DSC_6422.jpg

大きさは
横42.5㎝縦33㎝深さ20㎝
持ち手まで40㎝

DSC_6418.jpg

丈夫で綺麗に出来たと思ってます。



ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

2作目の麻の葉編み篭 [麻の葉編み]

麻の葉編み篭の2作目を作成。

やはり続けて作成すると
スムースに編めるものですね。

2作目はこんな篭になりました。

直径35㎝高さ12㎝の丸い篭です。
DSC_6298.jpg

DSC_6303.jpg

DSC_6301.jpg

縁は籐巻きで一芯巻きで仕上げました。
DSC_6302.jpg
やっぱり籐で巻くと綺麗に仕上がります。

これで麻の葉編みはいつでも編めそうです。



ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

初めての麻の葉編み篭 [麻の葉編み]

竹細工を始めて間もない頃に
編み方が綺麗だと思って麻の葉編みに挑戦したことがあります。

編み方の解説図を見たりYouTubeの動画を見たりして
見よう見まねで編んだことが一度だけありますが
編む手順を理解できないまま編んでいたので
結局正しい編み方ができずに縁だけを付けて飾り物にしました。

その時から4年経った今
再挑戦してみたくなって再度YouTube動画を見てみると
全然難しくないという感想。
その間に随分進歩したんですね。

編み方のルールさえ分かればすぐにでも編めると思って
やってみました。
完全に覚えるには何度も編んでみることが必要なので
ある大きさまで編めたら崩し
もう一度初めから編むということを3度繰り返したところで
もう大丈夫という判断。

ということで少し小さめの篭を作ってみました。

DSC_6290.jpg

DSC_6292.jpg

DSC_6294.jpg

DSC_6295.jpg

DSC_6297.jpg

ヒゴは本体の編みに節間の長い唐竹を使い
胴回しは真竹。そして脚は黒竹を使っています。
ヒゴ幅は4㎜厚さ0.5㎜です。
篭の大きさは直径26.5㎝高さ14.5㎝です。

籐で縁巻きしてあるのでやっぱり綺麗に仕上がります。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

初めての籐巻き お洒落買い物篭

竹細工では縁巻きに籐を巻いて仕上げることが多いのですが
私は頑なに籐を使うことを拒んできました。

その訳は籐そのものが輸入品であること。
つまり籐は日本には自生しない植物なので
使いたくなかったというのがその理由。

日本に自生するものを使って手作りで作ることが
私にとってはステータスでもあった訳です。

そこで籐の代わりに使ってきたのが麻ひもやタコ糸。
初めの頃は麻ひもが多かったのですが毛羽立つし見た目があまり良くないので
途中からは白いタコ糸を使用してきました。
なので私が作る竹細工製品のほとんどは
タコ糸を使っています。
太さは1.5㎜、2㎜、3㎜の3種類。

仕上がりや見た目も悪くないのでこれでいいとずっと思っていましたが
なぜか急に一度籐も使ってみたい気持ちがふつふつと湧いてきて
試しに購入してしまったのです。

これまでこだわり続けてきたのは何だったのかと
叱責されそうですが誰も怒ってくれないのでいいことにしてます。

ということで購入した籐は
皮籐の2㎜幅のもの300g。
IMG_8604.jpg
300gなのでたいした量ではないと思っていましたが
結構な量があります。

今回初めて篭の縁巻きに使ってみましたが
使った印象としてはよく締まるし曲げても折れないし
見た目も綺麗で最後の始末も簡単。
つまり扱いやすく綺麗。
早く使えばよかったと今にして思うところ。

DSC_6128.jpg
今回は大和結びだったので
次は一芯巻きをやってみようと思ってます。

ということで今回作った篭は
六つ目編み篭に黒の挿しヒゴ6本を足して
六つ目の中にさらに六つ目を作るもの。
ちょっとお洒落な買い物篭です。

DSC_6115.jpg

DSC_6129.jpg

DSC_6131.jpg

DSC_6117.jpg

IMG_8609.jpg

DSC_6126.jpg

DSC_6136.jpg



ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

青竹の竹切り [竹切り]

柔らかいヒゴを作りたくて
青竹を少し切ってきました。

柔らかいヒゴ作りなら1年目の竹がいいので
手ごろなものを1本切ってきましたが
1本といえども長いのでかなりの量になります。

4節分で切ってきたらこれだけになりました。
IMG_8584.jpg

ついでに篭の持ち手となる細くて
節間の詰まっているものも切ってきました。
IMG_8583.jpg
これだけあればいくつも篭ができます。



ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

プレゼント用の買いもの篭作成 [六つ目編み]

六つ目編み篭に紫色に染めたヒゴ2本を挿して
買いもの篭を作成。

これはある人にプレゼントするために作成したもの。

同じような篭はいくつも作っていますが
今回も新たな試みが含まれています。

DSC_5929.jpg

DSC_5931.jpg

工夫したのは
挿しヒゴの最後の始末が綺麗にできないので
上から挿しヒゴの末端を隠すように抑え
ボンドで固定しました。
DSC_5933.jpg
これではみ出ているヒゴが隠れてすっきり。

DSC_5949.jpg

縁竹の固定は2㎜のタコ糸を使って大和結び
DSC_5940.jpg

DSC_5938.jpg

持ち手は縁竹の間に差し込んで竹釘で固定
DSC_5948.jpg

DSC_5936.jpg

差し込んだ青竹の取っ手を固定するのに
中に径の違う細い竹を割って差し込みました。
DSC_5944.jpg

大きさは
横32㎝ 縦21㎝ 深さ16㎝ 持ち手までの長さ43㎝
DSC_5946.jpg


コンビニなどで少量の買いものをするときに便利かも。
さて差し上げる人が喜んでくれるといいのですが。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -