SSブログ

初めての麻の葉編み篭 [麻の葉編み]

竹細工を始めて間もない頃に
編み方が綺麗だと思って麻の葉編みに挑戦したことがあります。

編み方の解説図を見たりYouTubeの動画を見たりして
見よう見まねで編んだことが一度だけありますが
編む手順を理解できないまま編んでいたので
結局正しい編み方ができずに縁だけを付けて飾り物にしました。

その時から4年経った今
再挑戦してみたくなって再度YouTube動画を見てみると
全然難しくないという感想。
その間に随分進歩したんですね。

編み方のルールさえ分かればすぐにでも編めると思って
やってみました。
完全に覚えるには何度も編んでみることが必要なので
ある大きさまで編めたら崩し
もう一度初めから編むということを3度繰り返したところで
もう大丈夫という判断。

ということで少し小さめの篭を作ってみました。

DSC_6290.jpg

DSC_6292.jpg

DSC_6294.jpg

DSC_6295.jpg

DSC_6297.jpg

ヒゴは本体の編みに節間の長い唐竹を使い
胴回しは真竹。そして脚は黒竹を使っています。
ヒゴ幅は4㎜厚さ0.5㎜です。
篭の大きさは直径26.5㎝高さ14.5㎝です。

籐で縁巻きしてあるのでやっぱり綺麗に仕上がります。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

初めての籐巻き お洒落買い物篭

竹細工では縁巻きに籐を巻いて仕上げることが多いのですが
私は頑なに籐を使うことを拒んできました。

その訳は籐そのものが輸入品であること。
つまり籐は日本には自生しない植物なので
使いたくなかったというのがその理由。

日本に自生するものを使って手作りで作ることが
私にとってはステータスでもあった訳です。

そこで籐の代わりに使ってきたのが麻ひもやタコ糸。
初めの頃は麻ひもが多かったのですが毛羽立つし見た目があまり良くないので
途中からは白いタコ糸を使用してきました。
なので私が作る竹細工製品のほとんどは
タコ糸を使っています。
太さは1.5㎜、2㎜、3㎜の3種類。

仕上がりや見た目も悪くないのでこれでいいとずっと思っていましたが
なぜか急に一度籐も使ってみたい気持ちがふつふつと湧いてきて
試しに購入してしまったのです。

これまでこだわり続けてきたのは何だったのかと
叱責されそうですが誰も怒ってくれないのでいいことにしてます。

ということで購入した籐は
皮籐の2㎜幅のもの300g。
IMG_8604.jpg
300gなのでたいした量ではないと思っていましたが
結構な量があります。

今回初めて篭の縁巻きに使ってみましたが
使った印象としてはよく締まるし曲げても折れないし
見た目も綺麗で最後の始末も簡単。
つまり扱いやすく綺麗。
早く使えばよかったと今にして思うところ。

DSC_6128.jpg
今回は大和結びだったので
次は一芯巻きをやってみようと思ってます。

ということで今回作った篭は
六つ目編み篭に黒の挿しヒゴ6本を足して
六つ目の中にさらに六つ目を作るもの。
ちょっとお洒落な買い物篭です。

DSC_6115.jpg

DSC_6129.jpg

DSC_6131.jpg

DSC_6117.jpg

IMG_8609.jpg

DSC_6126.jpg

DSC_6136.jpg



ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

青竹の竹切り [竹切り]

柔らかいヒゴを作りたくて
青竹を少し切ってきました。

柔らかいヒゴ作りなら1年目の竹がいいので
手ごろなものを1本切ってきましたが
1本といえども長いのでかなりの量になります。

4節分で切ってきたらこれだけになりました。
IMG_8584.jpg

ついでに篭の持ち手となる細くて
節間の詰まっているものも切ってきました。
IMG_8583.jpg
これだけあればいくつも篭ができます。



ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

プレゼント用の買いもの篭作成 [六つ目編み]

六つ目編み篭に紫色に染めたヒゴ2本を挿して
買いもの篭を作成。

これはある人にプレゼントするために作成したもの。

同じような篭はいくつも作っていますが
今回も新たな試みが含まれています。

DSC_5929.jpg

DSC_5931.jpg

工夫したのは
挿しヒゴの最後の始末が綺麗にできないので
上から挿しヒゴの末端を隠すように抑え
ボンドで固定しました。
DSC_5933.jpg
これではみ出ているヒゴが隠れてすっきり。

DSC_5949.jpg

縁竹の固定は2㎜のタコ糸を使って大和結び
DSC_5940.jpg

DSC_5938.jpg

持ち手は縁竹の間に差し込んで竹釘で固定
DSC_5948.jpg

DSC_5936.jpg

差し込んだ青竹の取っ手を固定するのに
中に径の違う細い竹を割って差し込みました。
DSC_5944.jpg

大きさは
横32㎝ 縦21㎝ 深さ16㎝ 持ち手までの長さ43㎝
DSC_5946.jpg


コンビニなどで少量の買いものをするときに便利かも。
さて差し上げる人が喜んでくれるといいのですが。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

新春竹細工は戸隠風蕎麦ざる [蕎麦ざる]

昨年思い立って戸隠風蕎麦ざる作りにチャレンジして
なんとかできることが分かって
練習を兼ねていくつも作ってきました。

そして新春初作品も蕎麦ざるの精度を高めようと
箱根駅伝を見ながら作ってきました。

まだ納得のいく作品とまではいきませんが
まあまあの仕上がりまでになってきました。

DSC_5868.jpg

DSC_5869.jpg

今回網代編み部分に使ったヒゴは
唐竹の皮下ヒゴ。
繊維の絡みが少ない竹なので四方に曲げやすいのではという判断。
使ってみた印象は真竹より曲げやすい感じ。

とにかくこの部分が綺麗に広げることができるかどうかが
作品作りの要。
それと回しヒゴが隙間なく綺麗に巻けるかどうか。
特に最初の角から7周りくらいはヒゴを捩じって回すので
その部分が綺麗に巻けるかどうか。

結果これまででは一番綺麗に巻けたように思うが
まだまだいびつ。
とにかく柔らかいヒゴで回すことがポイント。
分かっていても思ったようにいかない。

次は女竹でも挑戦してみます。
女竹はさらに柔らかいのでいいかもです。
ヒゴ作りがちょっと大変ですが。

ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(0)