SSブログ
ランチボックス ブログトップ

Newランチボックス [ランチボックス]

前回試作で作ったランチボックスの改良版を作ってみました。

どんなものでも実際にやってみると
上手くいくところと難しいところが見えてくるものです。
経験こそが次のステップへの近道なんですね。

前回試作で作ったランチボックスがこれ。
DSC_0726.jpg

DSC_0729.jpg

問題点は
角を揃えて曲げられなかったこと。
ヒゴが細すぎて強度に欠けること。
持ち手が少し弱かったこと。

で今回はヒゴを太くして
持ち手も固定式ではなく可動式に変え握りを太くしてみました。
角を曲げるのは前回よりも慎重にやりました。
蝶番や留め金具も新しいものを仕入れて
前回よりしっかりしたものにしました。

ということで改良したランチボックスがこちら。
DSC_0797.jpg

DSC_0817.jpg

DSC_0804.jpg

DSC_0823.jpg

DSC_0820.jpg

DSC_0822.jpg

DSC_0818.jpg

DSC_0814.jpg

蓋と身の大きさも揃って
蝶番を3か所にしたのでぐらつきもなく
がっちりとした作りになりました。

まずまずの出来かなと思います。

もう一つ作ってみると自分のものになるような気がします。
上達の秘訣は繰り返し繰り返しやることですからね。



ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。

その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

新作ランチボックスの試作 [ランチボックス]

これまでに2つランチボックスを作ったことがありますが
出来の方はイマイチでとても満足のいくものではありません。

今回たまたまYouTubeで竹細工の動画を見ていたら
お洒落なランチボックスの作り方が出てきたので
それを真似して作ってみたくなりました。

動画では白竹を使って作っていましたが
よく乾燥した白竹が手元にないので
青竹を使って作ってみることに。

まずは同じようなものができるかどうかの挑戦。
ヒゴの太さや厚みなどは無視して
作業工程だけ真似をして作ってみました。

DSC_0726.jpg

DSC_0727.jpg

DSC_0728.jpg

DSC_0729.jpg

作った感想としては
それなりの形にはなりましたが
綺麗な四角い形にするためには
ヒゴの曲げ方の精度を上げなければならないこと。

青竹で縁竹を回していますが
真鍮くぎを打って裏から金づちで曲げる時に
青竹では柔らかすぎて釘が綺麗に曲げられなかったこと。

持ち手は動画とは違うものにしましたが
もう少し工夫がいること。

留め金も確実に留まるタイプのものにした方がよさそうです。

全体的にがっちりとした作りの方がいいので
ヒゴはもう少し太く厚めのものの方がいいようです。

ざっとこんな感じです。

ということでとりあえず形にはなったので
次はこの経験を踏まえて
もう一つ作ってみようと思います。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。

その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

2作目のランチボックス [ランチボックス]

竹細工の動画を見ていて
3段積みのランチボックスがあったので
真似をして作ってみようと作り始めたのですが
2段目の作り方がいま一つ理解できずに
結局一般的なランチボックスに変更しちゃいました。

1作目は蓋と身を被せるだけのものでしたが
2作目は金具を使って蓋と身を繋ぐタイプのものにしてみました。

IMG_4459.jpg


IMG_4461.jpg


IMG_4463.jpg


IMG_4464.jpg


IMG_4465.jpg

写真ではちゃんと出来ているように見えても
かなりあちこちに不具合があります。
角ものと言われる四角い箱型の竹細工は
かなり難しく綺麗な四角に仕上げるのが難関です。
そして蓋と身のサイズを合わせるのも難しく
結局ごまかしながらなんとか蓋と身を合わせたというのが実際のところ。

課題満載のランチボックスですが
なんとか使えるところまで仕上げました。

構造的にも少しやぐいので使うとすぐに壊れるかもしれません。

でもまあどこがうまく出来ないところか分かったので
次に生かそうと思います。
金具も余っているのでもう一つ作ってみようと思います。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

ランチボックス [ランチボックス]

そうだ春のお花見に備えて
ランチボックスを作ってみよう。

急にそんな思いが湧いてきて作ってみました。

作るに当たってどんなランチボックスがいいか
ネットで調査。
竹細工で作られたランチボックスはそれなりに出てくるけれど
決め手になるものが少ない。
その中で手提げのものに目が止まり
それに準じたものにしようと決定。

まずは完成品を
IMG_2039.jpg

ランチボックスなので外に出して撮影してみました。

IMG_2040.jpg

但し中身はまだ入っていません。
早くお弁当を詰めて出かけてみたいものです。

このランチボックスで一番難しいのは
蓋と身のサイズを合わせること。
蓋の方を一回り大きくして被せるタイプなら多少の誤差があっても
ごまかせるのですが
同じサイズのものはごまかしがききません。
ぴたっと合わせないといけないですからね。

まずは蓋と身を同時進行で編みます。
編み方は筏底編みから胴まわしで立ち上げるもの。

IMG_2015.jpg

立ち上げるのに今回初めてコテを使ってみました。
このために購入したばかりのものです。
IMG_2021.jpg

やっぱりきっちり角をつけて曲げられるのでいいですね。
これがあれば網代編みの篭も綺麗に曲げられそうと
早くも次の作品に気が逸ります。

ちなみに今回の竹は全て孟宗竹。
家内の実家から切ってきたものです。

ヒゴの裁きは鉈でざっくりと幅と厚みを出しておいてから
幅決め用の小刀と厚さを揃える自作の銑を使って
ざっくりと揃えました。
普段は幅だけ概ね揃えたら厚みはそのままのことが多いのですが
今回はちょっと丁寧にヒゴを作りました。

IMG_2011.jpg


IMG_2013.jpg

胴まわしが適当な高さになったところで
縁竹を用意。
今回は外だけ。

IMG_2028.jpg

角を直角に曲げきっちりと長方形にしたいのですが
思うようにいきません。
蓋の方はまあまあですが身の方が少し膨らんでいます。

このために蓋がきっちりはまるようにするのに
内側につける蓋と身を合わせるガイドの取り付けを
3度やり直しをする羽目となりました。

蓋と身がはまることが確認できれば
手提げの取っ手をつけ力竹などで補強すれば完成。

IMG_2031.jpg

IMG_2033.jpg

IMG_2035.jpg

IMG_2034.jpg

DSC_6049.jpg


上手くできなかったところもありますが
いくつも作っているとごまかすことは上手くなったように思います。

さてこのレンチボックスにお弁当を詰めて
出かけるとしますか。
桜にはまだ早いけれど
梅の花ならもう少しで見頃を迎えるところもありますね。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 
ランチボックス ブログトップ