SSブログ
手提げ四つ目篭 ブログトップ

四つ目編みの収穫篭 [手提げ四つ目篭]

久しぶりの更新ですが
竹細工はほぼ毎日こつこつと進めているんですよ。

昨日新しい竹を切ってきたので
また精力的に作品作りをしたいと思ってます。

それでは
これまで使ってきた収穫篭がかなり傷んできたので
新しく作り替えることにしました。

野菜を.収穫するときに使うのが目的なので
少し頑丈に作っておきたいと思って
シンプルですが四つ目編みの篭にしました。

IMG_8157.jpg

IMG_8156.jpg

IMG_8155.jpg

IMG_8158.jpg

IMG_8160.jpg

IMG_8162.jpg

サイズは直径37㎝
深さ14㎝
持ち手までの高さ40㎝

メインヒゴは幅5㎜、厚み0.5㎜

ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。




その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

唐竹で編んだ手提げ四つ目篭 [手提げ四つ目篭]

暮れに伐採してきた節間の長い唐竹。
まだ乾燥しきっていないのですが
状況を確認する意味もあって少しだけヒゴを作ってみました。

状況としてはもう少し乾燥させた方がいいという感想です。

で作ったヒゴで何を作るか?
腰のない竹なので強く曲げるような作品には不向きです。

そこで思いついたのはしばらく作っていない四つ目篭。
野菜の収穫篭や少し大きめの笊などを四つ目編みで作っていますが
あまりいい出来ではなかったので
改めて作ってみたくなりました。

さて少しは技術が上達してるかな?
と思いながら作業を進めました。

これが今回作った
手提げ四つ目篭です。
DSC_0625.jpg
少しは進歩したような気がします。

DSC_0623.jpg

DSC_0627.jpg

DSC_0626.jpg

DSC_0624.jpg

編み方は四つ目編みですが
皮ヒゴと皮下ヒゴを2本一組で編みこみました。
IMG_6428.jpg

立ち上げはコテを使っています。
IMG_6429.jpg

IMG_6431.jpg

四つ目編みは技術的には難しくないのですが
綺麗に仕上げるのはかなり難しい編み方です。
技術の良し悪しが出てしまう編み方とも言えます。

IMG_6432.jpg

IMG_6433.jpg

縁竹を取り付けるところまでは
一連の流れ作業で出来ますが
この後、持ち手をどのように付けるかいつも悩みます。
いろんな取り付け方がありますからね。

で今回は2本のヒゴを回して上で捩じる取り付け方にしてみました。
DSC_0627.jpg

足をつけるかも迷いましたが
唐竹はヒゴに粘りがなく弱いので
足をつけて底を保護する形にしてみました。

久しぶりに編んでみた四つ目編み篭ですが
出来としてはまあまあではないかと思っています。

まだヒゴが余っているので
次は違うものを作ってみようと思います。


ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると嬉しいです。

その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

角仕上げひも取っ手四ツ目編み篭 [手提げ四つ目篭]

今年最後の竹細工は
角仕上げひも取手四ツ目編み篭。

長い名前になっていますが
今回の特徴を取り入れた名前です。

では完成品を
DSC_5140.jpg

四ツ目編みを立ち上げて縁をつけると
そのままでは丸い篭になるのを
少し絞り気味に立ち上げて縁竹を真四角になるように
曲げて取り付けると四角い篭になります。

今回は縁竹の内と外の間に入れるささらは無しで仕上げました。
ささらがあった方がより綺麗に仕上がりますが
無くても大差なしとの判断です。

DSC_5146.jpg

取っ手は作っている時は竹で作る予定でしたが
なぜか急に思いが変わって
以前紙袋についていた太くて丈夫な紐をとっておいたのを思い出して
紐の取っ手にしてみました。

DSC_5142.jpg

どうやって紐を取り付けるか色々と考えていた時に
思いついたのがカラビナをはめてそれに紐を付けるというもの。
竹細工なんだから竹の方がいいという思いもありますが
これまで手提げ篭の全てに竹の取っ手を付けてきたので
たまにはこんなのもいいかもねという発想です。

DSC_5148.jpg


DSC_5156.jpg

裏の力竹もシンプルに2本
DSC_5159.jpg


写真を撮っていたらオス猫のなっちゃんが
居心地の確認に中に入ったので
猫がいれば篭の大きさも分かると記念写真。
IMG_1806.jpg

実際の篭の大きさを計ってみると
縦横26.5㎝高さ20㎝でした。

これで今年の竹細工は終了。
年末に家内の在所で孟宗竹を切ってこようと思ってます。

今年は20作品位は作ったような気がします。

来年はもう少し技術を高めて
少し繊細なものも作ってみようかと思っています。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

四ツ目編み買物かご完成 [手提げ四つ目篭]

買物用の四ツ目編み篭が完成しました。

上部は40㎝×32㎝の楕円形で
高さ18㎝です。

DSC_4505.jpg

部分的にうまく出来ていないところもありますが
まあまあの出来と言うことにしておきます。

工夫したのは足を付けたことと
取っ手に使えなくなったカメラストラップを
巻いたことでしょうか。

DSC_4512.jpg


DSC_4517.jpg


DSC_4524.jpg


DSC_4525.jpg

実際に握ってみると
なかなかいい感触です。

底はこんな風になっています。
DSC_4519.jpg

力竹をクロスさせて
取っ手用の竹を下から回しました。

DSC_4513.jpg


DSC_4526.jpg

縁竹が2重になっているのは強度を増すため。
上の縁竹には縁巻きをしようかと思いましたが
綺麗に仕上げる自信がないので緑の麻ひもを使って
大和結びにしておきました。
但し針金で固定してあるので無くても使えます。
本当は籐を使って巻いてみたいところですが
コストがかかるので今回も取りやめ。

まあ日常的に使う買物かごなので
これで充分。

DSC_4521.jpg

試しにペットボトルや食料品等を入れてみました。

DSC_4529.jpg

大量の買い物でなければこの大きさで
十分のようです。

これでコンビニ用の小さな買物かごと
スパーマーケット用の買物かごが揃いました。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

四ツ目編み買物かご [手提げ四つ目篭]

ひっさしぶりのブログ更新。

最期のアップが9月16日なので
2ヶ月ぶり。
さらに作品のアップからは2ヶ月半遠ざかっています。

やる気がなかった訳ではなく
畑や田んぼなどの農業が忙しくて
なかなか再開できなかったという訳。

で畑の作業もほぼほぼ終了し
田んぼも脱穀も終わって一段落。

ということでようやく始動しました。

さて再始動するに当たって何を作るか?

いろいろ考えた結果、もう一つ買物かごを作ることにしました。
買物かごはコンビニ用に小さなものを2つ作りましたが
もう少し大きなものを作って
スーパーでの買い物もできるものにしようと。

編み方はシンプルかつ丈夫な四ツ目編み。

いつものように設計図もなく
やりながら工夫していくというスタイル。

で今日のところで
篭の本体までざっくり形が見えたので
紹介します。

今日の段階でここまで出来ています。
IMG_1596.jpg

縁竹を2本回して楕円形にしようと思っています。

ヒゴの長さは2m以上ありましたが
結果的には1m50㎝で良かったようです。
IMG_1587.jpg

幅だけは5㎜に整えましたが
厚みは手で裁いたままで概ね0.5㎜くらい。
IMG_1589.jpg

IMG_1591.jpg


底は正方形で上は縁竹で楕円形にする予定
IMG_1593.jpg


IMG_1594.jpg


とりあえずここまでできました。
IMG_1596.jpg

この後縁竹をしっかり取りつけながら
取っ手をどう付けるか、
底をどうするか、
足を付けるか等
作業しながら考えていく予定。
まあ考えるというより思いつき。

丈夫で実用的なものができればいいというのが
いつものスタイル。
できればお洒落で美しいものになればいいけれど
高望みはしない。

こんな風にやってます。

完成したらまた紹介しますね。
たぶんすぐにできると思います。


ブログランキングに参加しています。
と言っても更新しなければランキングなんて
どうでもいいですよね。
でもこれからまたアップしていきますので
ぽちっと宜しく。

その他・全般ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

手提げ四つ目篭をエンドウの収穫に [手提げ四つ目篭]

先日余りのヒゴで作った手提げ四つ目篭を
今収穫中のサヤエンドウやスナップエンドウの収穫篭として
使っています。

あまり丈夫な篭ではないので
葉物野菜や軽い野菜を入れるなら
十分使えそうです。

DSC_1417.jpg

新タマネギも
食べる分だけ一緒に採ってきて
玄関に置くと
猫がなんだなんだと言って匂いを嗅ぎに来ました。

DSC_1420.jpg

次はナスやトマトやキュウリなどの収穫に使える
篭を作ろうかと思ってます。

コロナ騒動が収まらないと
竹細工教室の再開もありません。

真竹が手に入らないなら
女竹や孟宗竹を切ってきて作るしかないかなと
思ってるところ。
春の竹は成長期なので
竹細工には不向きですができなくはないはず。

そろそろ筍が出てくる頃なので
筍掘りを兼ねて竹も切ってこようかと思ってます。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

手提げ四つ目篭 [手提げ四つ目篭]

いよいよ手元にある竹が少なくなってきました。

真竹の新しいものを手に入れたくても
竹細工教室がコロナの影響で中止になっているため
手に入りません。

それでもこれまでは孟宗竹や残っている真竹を使って
なんとか作品を作ることができましたが
そろそろ在庫が底をつきそうです。

残っているのは失敗したヒゴや
短くなってしまったものばかり。

それでも全く無いわけではないので
あるもので出来るものを作ればいいかと
昨日ヒゴを少しだけさばいてみました。

40㎝位の身ヒゴで幅6㎜強、厚さが0.5~1㎜くらいのものが50本ほどあったので
それをさばくことに。

いいヒゴなら1㎜のものをさらに半分に割くことは
難しいことではないのですが
残っていたのは孟宗竹のかなり古いもの。
真竹ならさばけるのに孟宗の古いものは
なかなかうまく出来ません。
新しい内なら真竹よりかえって割きやすいのですが
古くなると孟宗は割きにくくなるのです。

まあ苦労しながらなんとか0.5㎜くらいの厚さにできたので
これで何かできないかと。

そして思いついたのが四ツ目編みの篭。
四ツ目編みは隙間があるのでヒゴの本数が少なくてもできそうだし
編み方も一番簡単。
これまで四ツ目編みの作品はいくつか作っているけれど
同じようなものが出来ても使い道はある。

とりあえず直径30㎝位のものはできそうと
始めました。

DSC_1398.jpg

いきなりこの写真ですが途中の写真は撮ってないので。

立ち上げて縁竹を巻いて笊風のものができました。

DSC_1399.jpg

DSC_1401.jpg

DSC_1403.jpg

これで完成にしても良かったのですが
なんとなく物足りない。
以前ならこれだけでも嬉しくて満足してたんですけどね。

で取っ手を付けてみたくなりました。

さてどうやって取っ手を付けるか?
またどんな取っ手にするか?

いろんなパターンがあるけれど残っているヒゴに限りがあるし
やれる技術にも限度がある。

そこでふと閃いたのが薄くて細いヒゴでも
何枚かを重ねれば強くなる。
たまたま孟宗の皮ヒゴで長さ1m、幅6㎜程のものが5本あったので
これを使って取っ手にしてみようと。

そしてあれこれ考えてこんな取っ手を付けてみました。

DSC_1408.jpg

なかなかいい感じでしょ。
自画自賛です。

細くても3本を捩じるように重ねると
かなり丈夫な取っ手です。

DSC_1412.jpg

DSC_1410.jpg

底の方にヒゴを突き刺してあるだけなので
少し弱い気もしますが軽いものを入れるなら問題なさそう。

あとで問題が出てくるようなら補強をしようと思います。

思いついてから1日かからずに完成。
DSC_1413.jpg

技術的にはまだまだですが
思いついたものが形にできるようになってきました。

今日はこの篭にサヤエンドウとスナップエンドウの収穫したものを
入れてみようかと思っています。

そう軽い野菜の収穫篭にすればいいと
いま思いました。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


その他・全般ランキング
nice!(0)  コメント(0) 
手提げ四つ目篭 ブログトップ